幕末・新選組

【新選組隊士紹介】八番隊隊長・藤堂平助(魁先生)

スポンサーリンク

こんにちは、パーマです!
新選組隊士紹介シリーズ!

今回は、藤堂平助です!

この人も試衛館からの古参幹部でありながら、そこまで有名な人ではありません。
年齢は沖田や斉藤らと同じくらいの最年少クラス。

出自の謎から、最後は袂を分かち粛清されてしまうという最後にも謎が残る人物です。

しかし、伊東甲子太郎をスカウトするなど、ターニングポイントを作った男でもあります。

新選組ファンであれば知っておきたい人物、藤堂平助!
これを機会に知ってもらえればと思います。

こんな方におすすめ

  • 新選組が気になりだした方
  • 映画のために基礎知識をつけたい方
パーマ
新選組ファン歴30年の私がお伝えします!

新選組の基礎知識はこちらで!

藤堂和泉守のご落胤!?謎多き半生

藩主の隠し子?

藤堂平助を語るときに、一番に出てくるのが、この出自の謎です。
ご落胤というのは隠し子のこと。

ただの藤堂さんの隠し子であれば何てことないのですが、問題は「藤堂和泉守」ということ。
藤堂和泉守は、伊勢津藩32万石の大名!
当時の藩主は藤堂高猷。

冗談で言っていたとしても、もし藤堂家の耳に入ってしまったら大変なことになります。

下手をすれば後継ぎ問題になりますし、そもそも大名の名を使った冗談が許されるとは・・・。

ただ、二番隊隊長である永倉新八も、同志連名記で藤堂平助のところに「藤堂和泉守落胤」と書いてまして・・・。

冗談を本当に信じていたのかわかりませんが、かなり広まっていたのでしょうか。

一方、新選組研究家の伊藤哲也氏が最近発見された「維新階梯雑誌」によると、旗本5000石の藤堂家の息子とあります。

これが現在有力な説。

ただ、現状も諸説あるという状況ですね。

試衛館に転がり込む経緯も謎

藤堂平助は、北辰一刀流の目録者といわれます。

最初は千葉周作の玄武館で修業を積み、後に新選組参謀として迎え入れる伊東甲子太郎の伊藤道場にも出入りしていたとか。

北辰一刀流は江戸で流行りの剣術の1つ。

それを学んでいたのに、いつ、どうして天然理心流の試衛館に出入りするようになったのかも不明。

とはいえ、試衛館で近藤や土方、年の近い沖田らと切磋琢磨しながら若き日々を過ごしていたようです。

そして、文久3年に試衛館の仲間と共に上洛。
最年少クラスながら副長助勤という幹部となり、京都で治安維持の業務に精を出すのでした。

魁先生、池田屋に突入!

「魁(さきがけ)先生」という平助のあだ名。
これは何にでも真っ先にさきがけて奮闘した熱い男だったことから付いたといわれます。

そんな魁先生が大活躍した現場!
池田屋事件

近藤勇・沖田総司・永倉新八・近藤周平(近藤の養子)とともに、わずか5人での切込みです!

激闘する平助でしたが、ちょっと油断して外したのでしょうか。
それとも汗でずれたのでしょうか。

鉢がね(眉間を守る鉄板いりハチマキ)を外しちゃいます。

そこを物陰から襲ってきた浪士に切りつけられ負傷!

額を切られますが、すんでのところで永倉の助太刀もあって助かります。

ですが、そのまま昏倒して戦線離脱。
壬生へは、戸板に乗せられての帰還だったそうです。

平助の激闘は、近藤が「藤堂の刀はささらのようになった」と書簡で書くほどでした。

その働きは近藤と土方に次ぐ20両という特別ボーナスにも表れています。

ちなみに、1両は10万円くらいとされますので、200万円の特別ボーナス!

近藤・土方ら試衛館派と袂を分かち御陵衛士に

魁先生、東へ

池田屋事件後に、新選組は隊士の増強を図ります。

「兵は東国に限る」という近藤の考えのもと、江戸で隊士募集を行います。

そこに平助も同行しています。
ちなみに永倉も一緒。

江戸っ子の幹部に行って来いということだったのでしょう。

さて、江戸につくと、平助は伊東甲子太郎を訪ねます。

伊東は剣術も当然ながら、国学や歌学にも精通した大人物でした。
この伊東のスカウトに成功したのが平助です。

斉藤一も「藤堂は小柄ながら、剣もよく遣い、学問もあった」と評しています。
そうした平助の学と熱意が伊東を動かしたのでしょうか。

これが、平助の運命を変えることになるとは・・・。

八番隊組長に

江戸行きメンバーから少し遅れて帰ってきた平助。

これは何故かわかりませんが、療養でもしていたのでしょうか・・・?

組織改編によって、平助は八番隊隊長に就きますが、その顔はすぐれませんでした。

同門であり試衛館の仲間でもあった山南敬助が、留守中に切腹になっていたからです。

そのころから、近藤・土方への不信が生まれたのか、距離をとるようになりました。

そして、参謀として迎えられていた伊東に近づいていきます。

伊東甲子太郎について御陵衛士に

伊東の思想はもともと尊王攘夷で近藤らとも一致していました。
ただ、勤王か佐幕かで違っています。

幕府ではなく天皇が世を治めるべきと考えた伊東は、「分離活動」として仲間を引き連れて新選組を出ていきます。

そのなかに、古参幹部である藤堂平助と斉藤一の姿もあったのです。

斉藤一はスパイとして潜入捜査をするためでしたが、藤堂は本気でした。

斉藤一って?
【新選組隊士紹介】三番隊隊長・斎藤一【写真あり】

明治維新後も生きた幹部、斎藤一。アニメや漫画でも人気の隊士、その人物と生涯とは。新選組ファン歴30年のパーマが語ります!

続きを見る

伊東一派は「御陵衛士」を拝命し、高台寺の月真院に駐屯します。

ここから、高台寺派とも言われるようになります。

彼らは純粋に尊王攘夷を果たさんとしていたようですね。

ただm薩長にとって尊王攘夷は討幕の建前にしかすぎません。

時代が尊王攘夷から討幕へと移るなか、伊東も薩摩藩邸に出入りをしつつ、高台寺派は反新選組となっていきます。

伊東甲子太郎、油小路にて暗殺される

高台寺に移ってから、伊東はいろいろな動きをします。
ただ、狙いがよくわからない・・・。

薩摩藩邸に出入り。

坂本龍馬・中岡慎太郎と面談して「新選組や見廻り組が狙っている!」と忠告したり。

勤王派への仲間入りを探っていたのでしょうか。

ちなみに、坂本・中岡との面談は藤堂も同行していたりします。
元新選組幹部が、この2人と会談するのも面白いですね。

そんな伊東たちの動きは、斎藤一によって逐一報告されていました。

近藤殺害計画を立てる伊東。

しかし、逆に近藤に酒席に招かれた帰り、油小路で殺害されてしまいます。

油小路で憤死

伊東の遺体は、油小路に放置されました。

遺体を取りに来る御陵衛士たちを一網打尽にしようという罠です。

罠とはわかっているが、遺体をそのままにしておけない。

魁先生は、ここでも真っ先に飛び込んでいきます。
そこに現れる新選組隊士たち・・・!

奮闘むなしく、魁先生こと藤堂平助は、油小路にて憤死するのでした・・・。

なお、永倉新八は平助を逃がそうしていたようです。

切り結びつつ逃走ルートを開けようとしていたとも。

しかし、そこを後ろから切り付けられたのが致命傷だったようです・・・。

こうして、新選組の最古参ながら、反新選組として討たれてしまったのでした。

ゆかりの地を訪ねよう!

 高台寺


高台寺は庭や桜もきれいですので、オススメです。
拝観時間:9時~17時 (春のライトアップ期間は22時まで)
拝観料 :大人600円、中高生250円

油小路

京都駅から歩いていけますよ!

写真がなかったので、ストリートビューで・・・。

お墓は泉涌寺に

まとめ

魁先生、藤堂平助。
みんなに慕われていた隊士だったとも言われています。

伊東を招き入れ、分裂の元を図らずも作ってしまった人。

もし伊東をスカウトしなかったら、どうなっていたのか。

そんなことも考えさせられる隊士です。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

パーマ

小学校の頃から歴史もの、特に新選組にハマり、史跡を巡り歩いてきたアラフォーです。 読書も趣味で、得たスキルや情報のアウトプットの意味も含めて、当ブログを運営します。 そのほか、狩猟免許(1種&罠)も持っていたりします。 Twitterもやっていますので、よろしくお願いします!

-幕末・新選組
-

© 2023 パーマがゆく!