こんにちは、パーマです!
新選組隊士紹介、今回は三番隊隊長の斎藤一をご紹介。
この人は土方・沖田に並んで人気なのではないでしょうか!?
るろうに剣心のおかげ!
とはいえ、どのような生涯を送ってきた人物なのか知らない方も多いと思います。
最近、新選組を知ったけど、斎藤一に興味があるなぁ。
斉藤一って明治後は何をしていたの?
るろうに剣心で好きなんだけど、実際はどんな人なのかな?
そんな方に読んでいただきたいです。
私も新選組ファンになって30年近くなりますし、るろうに剣心の斉藤一もキャラクターとして大好きですが、歴史的な部分を知ることでキャラクターがより魅力的になったと感じています。
歴史との比較は本当に楽しいですよ!
新撰組の基礎知識や時代背景は、以下をお読みください。
-
-
目次
新選組をやさしく解説!幕末の時代背景も押さえよう!
新選組ファン歴30年の天然パーマが、新選組についてやさしくお伝えします。どうやって新選組は生まれたのか。その時の時代背景は?これからファンになる方向けです。
続きを見る
永倉新八・沖田総司と並ぶ達人
若干20歳で副長助勤となった達人

1844~1915
斉藤一は、元の名を山口一と言いました。
播磨の国明石藩浪人と言われることもありますが、父親が明石藩の足軽であったため。
本人は江戸の生まれのようです。
少年時代のことは記録になく謎が多いのですが、お孫さんの話だと一刀流を修めていたということで、修行の日々を送っていたのでしょうね。
そんな一少年、19歳のころに人を斬ってしまいます。
原因は謎。
ですので、漫画などではいろいろと物語の伏線に使われたりと自由な部分ですね。
メモ
ちるらん→親友が病に侵されていて、最後に武士らしくと立ち合いをした。
風光る →正式な立ち合い試合だった
だんだらごはん→アヘンを売っているところを目撃し、口封じで襲われ返り討ちにした
なんにせよ、江戸にいられなくなった一少年は、斎藤一と名を変えて京都へ逃れます。
その後、近藤・芹沢ら浪士組13人が会津藩お預かりになって隊士を募集したときに、斎藤一ら11名が加入しました。
そして更に隊士を募って100名近くになったところで、互選で幹部を選び、一は幹部に選ばれます。
このとき、斎藤一20歳(数え)!
平隊士からも認められた達人であったことがわかりますね。
近藤にも物申す!孤高の剣士
新撰組が大きくなるにつれて、近藤の態度も大きくなったといわれます。
そんな近藤に対して、永倉新八や原田左之助、島田魁らとともに、斉藤は松平容保公に「近藤の非行5箇条」を提出します。
驚いた容保公が近藤を呼びつけて一席設け、仲を取り持ち事なきを得ました。
近藤にも物申し、外されても構わないという気概をもった孤高の剣士だったんですね。
それでも組織改編で三番隊隊長になり、剣術師範にも任じられたのですから、一目も二目も置かれていたのでしょうね!
名スパイ!
伊東甲子太郎が入隊したことにより、新選組は2つに分かれることになります。
伊東がその弁舌により近藤を丸め込んだのか、別動隊として動くという名目で分離したのです。
それが、御陵衛士。
御陵衛士に参加したのは16人でしたが、そこに斉藤一の姿もありました。
しかし、伊東はもともと尊王派。時代が幕府不利に動くとみるや本音を語ります。
「はやく新選組を我々の手に入れなければいけない。そのためには近藤を一日も早く斬らねばならんが、どうしたものか」と。
それに斉藤が「近藤は私一人で片付けてきますよ」と新選組へ。
しかし、実は斉藤は新選組側のスパイだったのです!
伊東の近藤殺害計画を知った近藤は、伊東を招いて宴席を設けます。
その帰りに、伊東は大石鍬次郎に殺害されるのでした。
斉藤はスパイ能力も高かったようですね!
土方と別れ、恩ある会津に残り戦う
戊辰戦争が起こり、新選組を始めとする旧幕府軍は関東から東北へと戦地を映していきます。
その中で土方は足を怪我し、それからは斉藤一が新選組を率います。
会津での戦闘は激しいものでした。
京都守護職であった会津藩に対する長州藩らの恨みは激しく、完膚なきまで叩きのめすという意思があったのです。
そこで土方と斉藤の意見が分かれます。
土方「会津はもうだめだ。仙台を経て、榎本武揚と合流して北海道に渡ろう」
斉藤「新選組は会津からの多大な恩があって旗本にまでなったじゃないか。
今更、会津をすてて仙台なんて行けない。いやだ。
俺は会津と生死を共にするんだ!」
そうして土方たちを別れ、如来堂に立てこもって戦いを続けます。
最後は13人対500人に・・・。
それでも生き残っちゃうのが斉藤さん。
最後は容保公の降伏に従って降伏します。
西南戦争に参加し雪辱を果たす!
会津藩は、明治政府から斗南藩へ飛ばされます。
下北半島(青森県の先っぽ)の厳しい自然のなかでの厳しい生活・・・。
そこで、時尾さんと結ばれます!
るろうに剣心でも出てきましたね!お名前だけ。
斗南開拓は失敗し、一と時尾は東京へ。警視庁に入ります。
そして警部補に。
これが明治10年ですが、すぐに西南戦争が起こります。
斉藤はこれに抜刀隊として参加。
大砲を分捕るなどの大活躍!
戊辰戦争では負けた西郷相手に、雪辱を果たしたのでした!
最後も武士らしく
西南戦争後も警察畑を歩みながら、三人の男の子を育て上げます。
よく竹刀で稽古もつけたそうですね。
退職後は、東京高等師範学校(現筑波大学)に勤務もしました。
ここでも剣術を教えたそうですが、誰も触れられないくらいの強さだったとか。
1915年、胃潰瘍のため東京の自宅で死去。
終生、新選組のことは語りませんでした。
死を悟った斉藤は、床の間で座ったまま亡くなったと言われます。
そして、そのお墓は心のふるさとであった会津に置かれたのでした。
斉藤一のエピソード
左利き?
るろうに剣心では左利きからの牙突が必殺技。
ですが、本当に左利きかどうかは、実は不明です。
刀を左に差していたとも言われており、それだと右利きですよね。
高身長イケメン!?
歴史上の人物の写真は、間違いやら新しい発見やらがあるのが常ですが、ご紹介した写真はご親族かた出てきた確かなものといわれています。
涼しげな整った顔をされていますね。
そして、斎藤一はかなりの高身長でした!
大男との記載もありますが、その身長は180㎝!
いまでも背の高い部類に入りますが、当時の男性の平均身長は158㎝とか。
今の感覚とすると190㎝以上になりそう。
高身長イケメンだったんでしょうね!
名前変えすぎ問題
今回は初心者向けということもあって斎藤で通しましたが、実はめちゃくちゃ名前変えています。
山口一→斉藤一→山口二郎→一瀬伝八→藤田五郎
るろうに剣心でも藤田五郎という名前は出てきますね。
便宜上、今回は斎藤一で通しましたが、戊辰戦争のときには山口二郎になっています。
斗南藩になってから一瀬伝八、結婚して藤田五郎と名乗っています。
時尾さんって、どんな人?
奥さんの時尾さん。
るろ剣では「菩薩のような方じゃないと、斎藤の嫁は無理」というセリフもありましたが・・・。
時尾さんは会津藩士高木小十郎の長女で、会津戦争では城内で負傷者の看病をしていたそうです。
会津降伏後も、会津藩兵らの遺体は半年間も埋葬を許されませんでした(酷い)。
遺体埋葬が許された後、阿弥陀寺での埋葬を手伝うなど、芯の通った会津人らしい方だったようですね。
時尾さんと一は、その阿弥陀寺で眠っています。
ゆかりの地を訪ねよう
やはり会津には行きたいですね!
その中でも、斎藤一・時尾夫婦が眠る阿弥陀寺は訪ねたいところです。
会津若松駅から15分。只見線七日町駅からすぐ。
斉藤一が登場する漫画・ゲーム
漫画
まずは、やはり「るろうに剣心」でしょう!
-
-
夏に映画も!「るろうに剣心」から入る幕末と維新・新選組!
新選組ファン30年のパーマがレビューする、るろうに剣心。映画や歌劇にもなっていますね。その魅力や史実と関わる部分とは?
続きを見る
るろうに剣心北海道編
北海道編でもカッコいい!
誠のくに
会津戦争を描いた作品。
会津戦争の苛烈さや会津人の芯の強さ、そして斎藤の会津への想いがわかる名作!
1冊ですぐ読めるので、斎藤のその後を知るにはおすすめです!
ゲーム
龍が如く維新
主人公です!あとはネタバレなりそうw
ぜひ、斎藤ファンはやるべき!
薄桜鬼
女性向けなら、薄桜鬼!
ゲームは、永倉と同じチョイスになってしまったw