こんにちは、パーマです!
新撰組の隊員紹介です!
今回は、二番隊隊長の永倉新八をご紹介しますね。
こんな方におすすめ
- 永倉新八って、あまり有名じゃなくない?なんて思っている方
- やっぱ沖田・斉藤でしょう?なんて思っている方
- ファン歴浅いし、知らなくてもいいんじゃない?とか思っている方

永倉新八がいなければ、新選組は歴史の中に埋もれていたといっても過言ではないです!
私も新選組ファンを30年やってきて、永倉新八に感謝してもしきれない・・・。
この人を知ると、新選組にもっとハマれますよ!
特に、新選組に興味を持ち始めた方に読んでもらいたいと思います。
新撰組の基礎知識や時代背景はこちらをお読みいただけたら。
-
-
目次
新選組をやさしく解説!幕末の時代背景も押さえよう!
新選組ファン歴30年の天然パーマが、新選組についてやさしくお伝えします。どうやって新選組は生まれたのか。その時の時代背景は?これからファンになる方向けです。
続きを見る
新選組の記録を残し、慰霊を続けた生き残り
「新選組顛末記」など様々な著書を残し、新選組の姿を記した
永倉新八は、古参幹部でも数少ない、明治・大正まで生き残りです。
あとは、斎藤一と島田魁くらいですね。
新撰組顛末記は、正確に言うと晩年に永倉のことを連載記事にした小樽新聞「永倉新八」の内容をまとめたもの。
永倉の自叙伝・回顧録にあたりますね。
今も発行されていることから、多くのファンが読んでいることがわかります。
ちなみに新選組漫画「ちるらん」では、記者が土方の孫になり回顧していきますが、様々な作品に影響を与えている史実ですね。
他にも永倉は「浪士文久報国記事」などを記していますが、それによって新選組のリアルな姿が後世に残されることになりました。
それは、荒っぽいながらも真っ直ぐに生きた青年たちの群像・青春の日々でした。
なぜ、これが大切で永倉の功績なのか?

明治政府は新選組を極悪非道の団体として伝えていました。
実際、長州藩は松下村塾のプリンス吉田利麿を池田屋事件で失っています。
なので、憎しみも大。
歴史は勝者のモノ。
その中で敗者のありのままの姿を知ることができるのは、永倉のおかげです。
これだけ新選組ファンがいて、漫画やゲームになったりするのも、永倉のおかげ!
本当にありがとうございます!!
剣の天才。新選組では二番隊隊長に!

1839~1915
永倉新八は、1839年4月、松前藩江戸定府取次役・長倉勘次の次男として江戸に生まれます。
今の、大江戸線新御徒町駅近く。
ちゃきちゃきの江戸っ子ですね!
御徒町という名前の通り、このあたりは幕臣が住んでいる地域で、榎本武揚も近くで生まれています。
この人が函館戦争の中心人物の一人ですが、何となく不思議な縁ですね。
8歳で神道無念流岡田道場に入門し、18歳で本目録を得ます。
この時点でも、道場内で一番の腕前だったとか。
うーん、天才剣士!
そして松前藩を脱藩しつつ、22歳で神道無念流の免許皆伝に。
翌年に近藤勇と出会い、運命が動き出します。
1863年、試衛館の食客となっていた永倉は、近藤や土方らとともに浪士組に参加し京都へ向かいます。
しかし、浪士組を組織した清川八郎が浪士組は尊王攘夷の先兵とすると言い出します。
それに反対して残った近藤・永倉ら試衛館一派と芹沢鴨らが京都に残留。
これが新選組の始まりです!
その後、会津藩お抱えとなり新選組が誕生し、永倉は副長助勤、後に二番隊隊長に就任します。
池田屋事件で大活躍!

隊内で沖田・斉藤と並び最強の一角として活躍した永倉は、池田屋事件でその存在感を示します。
池田屋には永倉新八・近藤勇・沖田総司・藤堂平助が屋内に踏み込みますが、沖田は体調不良で倒れ、藤堂は額を割られて負傷してしまいます。
その中で、永倉は親指の付け根を怪我しながらも最後まで奮闘。
刀は先が折れ、曲がってしまって、鞘に収まらないほどだったそうです。
親指は気付いたら、ぶらぶらしてたとか・・・。
池田屋の働きで新選組の名は一気に高まります!
ちなみに、このころ永倉は、慢心が見えた局長の近藤に対し会津藩あてに弾劾書を出して謹慎させられたりもしています。
戊辰戦争を経て明治へ。
時代の流れは激しく討幕に流れていきました。
内乱を恐れた徳川慶喜は、1867年、天皇へ大政を奉還します。
しかし、あくまで武力討幕を目指す薩長。
ついに1868年に鳥羽伏見の戦いが勃発、戊辰戦争の始まりです。
永倉は島田魁ら二番隊を率いて切込みをしますが甲斐なく敗退。
江戸へのがれます。
甲州鎮撫が失敗した後に近藤とついに袂を分かち靖兵隊として東北まで戦い続けますが、東北諸藩も降伏したため、江戸に潜伏。
そして、明治となるのです。
維新後は慰霊の旅に・・・
明治になって松前藩に戻った永倉は、藩医の娘婿となって杉村姓を名乗ります。
そして明治6年(8年とも)に北海道へ。
北海道では樺戸集治館の剣術師範となり、晩年に小樽へと移り住みます。
(るろうに剣心でも樺戸から出てきますね!)
このあたりから、新選組の語り部としての活動を始めます。
明治9年には、近藤が処刑された板橋刑場に、松本良順の協力を得て「近藤・土方両雄の碑」を建立。
側面には隊士100名以上の名前が刻まれています。
なお、この頃の東京都知事は「顕彰(功績を一般に広く伝える)」とすることを許可しませんでした。
政府の敵だからね・・・。
これに屈せず碑を建立するところなど、反骨心がある江戸っ子らしいですよね。
晩年、75歳から小樽新聞のインタビューに答えますが、これが冒頭の新選組顛末記となります。
この記事を読んだ、近藤の娘音羽も永倉を訪ねたと言われますね。
そして、その連載終了を待ったように1915年1月5日死去。77歳でした。
永倉新八のエピソード
沖田よりも強かった?
ランキング戦なんてやっていないのでわかりませんが。
後に阿部十郎という元隊士が、
「沖田総司、これがまあ勇の一番弟子で、なかなかよく仕いました。その次は斎藤一と申します。
それからこれは流派が違いますが、永倉新八という者がおりました。この者は沖田よりもちと稽古が進んでおりました。」
と語っています。
よく言われる「一に永倉、二に沖田、三に斉藤」というやつですね。
阿部十郎は元隊士とはいえ、脱退して敵になったりした人なので、どこまで本当かわかりませんが。
かなり強かったのは間違いないですね!
あだ名:ガムシン
永倉は、土方と馬が合ったようです。
放浪癖・女好きが一緒だったから?w
そんな土方は、永倉のことを「ガムシャラな新八」=「ガムシン」と言っていたとか。
センス・・・w
で、永倉は土方を「バラガキ」(バラのように触ると怪我をするガキ)と呼んでいたそうです。
仲良しですね!
日清戦争に志願・・・も断られる
日清戦争のときには、抜刀隊に志願したといわれます。
でも、断られてしまいます。
だって、55歳なんだものw
血が騒いだのか、「日本を敗者側とはいえ築いてきた」という自負があったのかもしれません。
お爺ちゃんになっても、やくざ者を一蹴
晩年は、よく孫と小樽へ映画を見に行ったそうです。
その時に、やくざ者に絡まれたのですが、孫に「後ろに下がっていなさい」と言い、眼光と気合でやくざ者を追い払ったとか。
幕末の京都から第一線で死と隣り合わせの暮らしをしていた永倉にとっては、やくざ者なんて物の数にも入らなかったのでしょうね。
ゆかりの地を訪ねよう!
永倉新八のお墓は小樽をはじめ数か所あります。
その中でも、やはり行っていただきたいのは、「近藤・土方両雄の碑」がある東京都北区。
その隣に、永倉新八のお墓もあります。
永倉新八が登場する漫画・ゲーム
漫画やゲームでも、永倉の活躍を見たいですよね!ですので、有名どころを紹介!
漫画
るろうに剣心北海道編
4巻からついに登場!
剣心・斉藤と、碧血碑の前で酒を酌み交わすシーンが良い!
ゴールデンカムイ
強いけど、ちょっとギャグキャラになるときも愛らしい。
仲良しの土方も出てきます!(函館で死んでいない設定)
あとは新選組自体をテーマにした漫画ですが、異端で好きなのは「ちるらん」ですね。
これは、以下の記事をご覧ください!
-
-
幕末をアツく生きる!「ちるらん」で知る新選組の生き様!
人気漫画ちるらんのレビューです。切り口がこれまでの新選組漫画と違い、アツくなれるところが特徴ですね!
続きを見る
ゲーム
龍が如く維新
PS3でやったけど、PS4版もある!もう一回やりたい!
当時の雰囲気も体験出来て、オススメです!
薄桜鬼
女性向けなら、薄桜鬼!
まとめ
新撰組を現代に語り残した男・永倉新八。
ぜひ、ファンになってください!
新撰組顛末記はこちら