なろう系の漫画は何となく避けていたのですが、最近読むようになりました。
その中で、面白いと思ったのがコレ!
ご紹介したいと思います!
こんな方におすすめ
- 戦国時代や信長が好きな人
- 俺ツエーななろうに飽きている人
- なろう系が好きな人

目次
「戦国小町苦労譚・農耕戯画」ってどんな漫画?
原作:夾竹桃・平沢下戸
漫画:沢田一
出版:アース・スター エンターテイメント
既刊:7巻(続)
新刊の5巻の発売:令和2年9月12日
農耕戯画という副題の通り、農業知識で戦国を生き抜く!
歴史好きJKが戦国時代にタイムスリップ!
綾小路静子は、農業高校に通う、ごく普通の女子高生。
歴史がオタクレベルで好き、ということ以外は。
静子は、ある日の帰り道に戦国時代にタイムスリップしてしまいます。
そこで出会ったのが、あの織田信長!
「織田上総介平朝臣三郎信長」とフルネーム言うあたり、普通の女子高生じゃない気もするけど笑
一言メモ
実は「信長様」とか呼ぶことはありません!
諱(いみな)=忌み名といって、実際に口にすることは避けられていました。
ですので、ドラマとかで「信長様!」とか「信玄公」とか部下が呼ぶのを見ますが、
実際ははあり得ません。
主君とか親くらいですね。
上総介や三郎が気軽に呼ぶ場合の名前になります。
諱を読んでしまった静子は信長に斬られかけますが、農業技術をアピールし危機を回避。
信長に召し抱えられ、一つの村を任せられるのでした。
農業知識で戦国を生き抜く!
痩せた土地しかなく規程の年貢が納められない村の村長になった静子。
まず取り掛かるのは土壌改良のための堆肥づくり。
そして、この時代にはない飢饉にも役立つ作物・・・さつまいもの栽培でした。
また、鹿を捕らえての肉食なども普及させていきます。
現代の知識と技術で、静子は信長のミッションを達成できるのか・・・!?
農業知識だけでなくウンチクも学べる!
最初に植えたサツマイモに始まり、サトウキビや稲作など農業知識はふんだんに出てきます。
それに合わせて、戦国時代での稲作や農産物との比較も語られます。
例えば、私たちが当たり前に食べる椎茸は、当時は50Kgあれば城が買えるほどに高給だったとか。
逆に松茸はあんまりだったり。
新しい知識を得ることが好きな人にはピッタリでしょうね。
また、戦国時代のウンチクもたくさん出てきます。
先に描いた諱や女性の人権、当時の人の平均身長、家系図の出鱈目さなどなど。
戦国時代の風俗をライトに知ることもできますよ!
気になったら原作小説も読もう!
始めに読んだとき、「女子高生が何でこんな知識をもってるんだ?」と思いました。
まあその辺はなろう系ならではですが、小説の方はそこも詳しく書かれています。
ツッコミどころもありますが(回覧板のところなど、当時の識字率では無理じゃない?)、気軽に読めて知識も得られるところは良いところだと思いますよ。
KindleUnlimitedなら1巻が無料で読める!
kindleで手軽に読もう!
Kindle Unlimitedなら、この漫画が1巻のみ無料で読むことができます!
月額 980円で200万冊以上の本が読み放題ですし、読書好きにはオススメ!
漫画や雑誌もありますから、家族で楽しむこともできます。
同時にKindle paperwhiteや、少し高給ですが最新型のKindle oasis
なら、かさばらずに持ち歩けます。
カラーもありますので、個人的にはFireHD8plusがおススメですね!
スペック的にも十分ですし、私もタブレットでkindleを楽しんでいます。
ガジェットはプライムデー狙いもアリ!
Kindle paperwhiteやKindle oasis
、FireHD8plusなどは普通のときでもコスパは高いのですが、プライムデーだとかなり安くなります!
安くなるタイミングを見計らって買っちゃいましょう!