狩猟免許を取ったら検討するのが、猟友会への所属。
でも、猟友会って何をしているか分かりにくいですし、ネットでいろいろ言われてて良いイメージを持っていない人もいるでしょう。
ですが、入るといろいろとメリットがあります!
入るか悩んでいる方に参考にしてもらえたらと思います!
こんな方におすすめ
- 免許を取ったばかりの方
- 有害鳥獣駆除をしたい方
- そもそも猟友会って何だ?という方

結論
結論から言うと、「入らなくてもいいけど、メリットはたくさんある!」ということ。
別に入らなくても、狩猟者登録をすれば狩猟はできます。
でも、いろいろと面倒なことや自分で用意するものもあるので、入った方が良いと思います。
勝手がわかってから、自分でやることは可能ですしね。
地域によってかなり違いがあるので、経験をつんだ後にどうするか判断するのが良いでしょう。
猟友会のやっていること
猟友会って何をやっているところなの?
何か怖そう・怪しそうというイメージや、先輩からのシゴキがありそう・グループ間で仲が悪そう・縄張りがありそうなどの噂を聞くこともあるかもしれません。
でも、れっきとした公益団体なんですよ!
全国組織の大日本猟友会は、国会議員も総会に呼んでいたりします。
農業被害は200億円にのぼりますし、農家さんの支援を得られるでしょうから関係は深そうですね。
そんな猟友会の組織についてみていきましょう!
設立目的
狩猟道徳の向上、野生鳥獣の保護、有害鳥獣駆除及び狩猟の適正化を図り、もって狩猟の健全な発達と生活環境の改善に資すること。
(大日本猟友会HPより抜粋)
事業3本柱
野生鳥獣の保護増殖
キジやヤマドリの放鳥や狩猟の自主規制を行うことで、鳥獣の保護をしています。
個人的には、シカなど生態系や自然環境を崩すほど増えた獣を駆除することも、保護にあたると思います。
狩猟事故・違反防止対策事業
事故・違反の防止対策のための研修や、射撃技術向上のための大会を行っています。
広報誌に事故や違反の事例が載せてありましたね、そういえば。
オレンジの帽子やベストを配っているのも、この事業ですね。
狩猟共済事業
万が一、事故が起こった時のための共済制度もあります。
ハンターが過失によって人を傷つけたり、また傷ついた場合にも共済金が出ます。
組織
猟友会の組織は、このようになっています。
会員は支部に入ります。
ですので、一般に「猟友会」というのは支部を指していますね。
猟友会の選び方・入り方
どの支部にする?
さて、実際に猟友会に入ろうと思っても、どこに申し込めば良いのでしょう?
判断する要素を挙げてみます。
地元の猟友会
一番初めに考えられるのは、地元ということ。
意外と近くにあったりします。
狩りの仲間や師匠を探そうと思う場合、近くで同行できる人の方が何かと良いですね。
友達や先輩がいるところ
もともと免許をとるきっかけが、友人や先輩だったりする場合もあるでしょう。
その場合はすぐ誘われるはずですし、仲間がはじめからいるアドバンテージがあります。
有害鳥獣駆除をやっているところ
「農家さんの被害軽減のため、駆除をしたい!」という動機の人もいるでしょう。
基本的に猟期は11月15日~2月15日(罠は3月15日まで)です。
有害鳥獣駆除では猟期でない間も経験が積めますし、何より被害軽減をするという公共性のある仕事です!
有害鳥獣駆除は、市や町からの仕事を猟友会が請け負っている場合がほとんど。
ですから、有害鳥獣駆除をしたい方は猟友会に入る必要があります。
入り方
自分で電話する、が基本でしょう。
狩猟免許を取る際に、多くの方は初心者講習会に参加をしてから受験したと思います。
初心者講習会は猟友会が開催していて、そのときに支部のリストが渡される場合が多いようです。
そこに責任者の電話番号が載っているので、希望する猟友会支部に電話しましょう!
パーマの場合

私はもともと有害鳥獣駆除をしたいと考えていました。
ですので猟友会に入るのは基本だったのですが、問題はどこにするかということ。
私の住むところには2つの支部がありました。
私の場合は仕事がら市の予算を見ることがあったので、有害鳥獣駆除の予算を確認しました。
すると予算がかなり違っています!
調べてみると、2つの支部はエリアで活動範囲を分けており、農村が多い地区を抱えている支部に多く予算が割かれていました。
つまり、そちらの方が害獣が出ているということ。
偶然にも、その支部の事務局の方が先輩のお友達ということもあり、紹介してもらって入会となりました。
会費は?
純粋な会費は1万円くらい
猟友会の会費は、以下のとおり。
ちなみに私は、わな猟のみでの登録です。
日本・県猟友会会費 6800円
支部会費 4000円
合計 10800円
会費は各地域で違うので、ご参考までに!
ちなみに、私は兵庫県です。
狩猟には税も必要!
会費は上の通りなのですが、狩猟をするには狩猟税も修めないといけません。
他に保険料も。
ということで、パーマの2020年狩猟者登録にかかったもろもろのお金はこちら!
わな猟登録税 8200円
証紙代 1800円
会費 10800円
寄付金 200円
わな保険 1000円
合計 22000円

猟友会に入るメリット
ハンター保険に入れる!
狩猟を行うには狩猟者登録をしなければなりませんが、そのときに「3000万円以上の保障が可能な損害賠償能力の証明書」が必要。
猟友会では共済事業を行っているので、猟友会に入れば加入になるのでOKになります。
逆に猟友会に入らないのであれば、3000万円を払える能力を証明しないといけません。
民間の保険会社には、団体であれば入れるものもあるようです。
もしくは、現金を用意!?
狩猟登録の代行をしてくれる!
狩猟者登録を個人でするには、県の窓口に行って申請書など必要書類を提出する必要があります。
郵送もありますが、提出する書類が増えます。
何より、お隣の県など県をまたがって登録するのなら、全ての県に申請をしないといけません。
そんなときは助かりそうですね!
火薬類の無許可譲受票がもらえる!
鉄砲を撃つには弾がいりますが、カンタンではありません。
「猟銃用火薬類等譲受許可申請書」を警察に出して、許可証を貰わないと買えないんですね。
しかも、申請に2400円かかるという!
しかし、猟友会に入っていれば「狩猟用火薬類無許可譲受票」が無料で貰えます。
これがあれば300個まで購入できるようになるので、だいたいはこれで猟期の弾はまかなえます。
熱心にやったり、射撃訓練をしてオーバーするなら、警察に申請しないといけません。
師匠や仲間ができる!
これが結構大きいのではないでしょうか。
誰もが最初は初心者。
ゼロからスタートをするわけですが、師匠や仲間がいるといないでは成長が違います!
正直、獣道とか師匠でないと見えないやつもあったり・・・。
仲間がいると教え合っていけますし、モチベーションも保てます。
有害鳥獣駆除ができるようになる!
私はこれが重要な要素でした。
有害鳥獣による農作物の被害は200億円にのぼります。
また、シカが若芽を食べてしまうことで森が死んでしまうという、金額では出てこない問題もあります。
実際、私の住むところでもイノシシやシカの被害が出ています。

お米もダメになりますし、それを避けて早く刈り取ってしまうという問題も。
この辺は罠ガールを読んでもらえたら良いと思います。
-
-
【漫画レビュー】罠ガール5巻。新たな農業被害と新兵器が登場!
罠ガール5巻をご紹介!これまではイノシシと戦ってきましたが、今回はシカ!シカの被害も大きい。そして身近。通っている高校で起きた被害に立ち向かう千代丸とレモン、そしてそこに出てくる新兵器「囲い罠」!二人は被害を止められるのか!?
続きを見る
多くの市町村では、有害鳥獣駆除を地元の猟友会に委託しています。
まれに別の団体がやっているところもありますが、ほとんどは猟友会ですね。
私もそれが決めてで、有害鳥獣駆除を多くやっている猟友会を選びました。
なお、猟友会によっては数年の狩猟経験がないと有害鳥獣駆除に参加できないというところもあります。
まあ、お金が出ますしね。
私のところは人手不足もあり、特に経験は問わないとなっていますが。
ちなみに、有害駆除要員になると免許更新時などに割引がきくなどのメリットもあります。
猟友会に入るデメリット
お金がかかる
会費は毎年かかりますから、デメリットと言えるでしょう。
ここはメリットと比べて見合うコストがどうかを、個人で判断するしかありません。
最近はハンターの高齢化と減少を問題視した自治体から、免許取得費用や猟友会の入会金などの補助が出るところも多いですね。
確認が出来ていませんが、支部会費を補助してくれるところもあるかもしれません。
地元の役所に問い合わせてみましょう!
そのうち事務とか任されるかも
ハンターは高齢化していますから、猟友会にもおじいちゃんが多いのは事実。
若手は、そのうちいろいろなことを投げられる可能性はあります。
幽霊部員のように、コミットを最低限にしておけば大丈夫でしょう。
面倒な飲み会や集まり、口うるさい人がいるかも
これは支部によるとしか言えませんが・・・。
私の所属する支部は、年1回の総会だけですね。
総会以外で支部長さんに会うのは、猟期前と後の2回だけ、書類を渡すときのみ。
悪い噂もネット上に沢山ありビビりますが、意外と入ってみると何でもない場合も多いようですね。
まとめ
猟友会にいろいろな噂があるのも事実で、それで不安になる気持ちもわかります。
ですが、メリットも多いですし、何もわからないうちはとりあえず入るのが良いでしょう。
メリット、デメリットを考慮して、辞めるときはやめたらいいので。
ぜひハンターとして、一緒に活動していきましょう!
狩猟免許については、こちらから。
-
-
狩猟免許を取ろう!意外と簡単!取り方とかかるお金。
狩猟の人気が高まり、狩猟免許を希望する人も増えてきました。どうやったらなれるの?かかるお金は?そんな疑問に、昨年に免許を取得した新米ハンターが解説します。
続きを見る