狩猟免許をとっても、そのまますぐに猟銃が持てるわけではありません。
免許取得後から、猟銃の所持までの流れをご説明します!

狩猟免許についてはこちらで!
-
-
目次
狩猟免許を取ろう!意外と簡単!取り方とかかるお金。
狩猟の人気が高まり、狩猟免許を希望する人も増えてきました。どうやったらなれるの?かかるお金は?そんな疑問に、昨年に免許を取得した新米ハンターが解説します。
続きを見る
免許はスタート地点である!

まあ、勉強したらわかるんですけどね。
狩猟免許は猟をしていいよってことで、鉄砲撃っていいものではないのですよ!
当たり前といえばそうですが、勘違いしている人も結構いる!
「狩猟免許を持ってるのなら、あのシカ撃ってくれや」みたいなね。
あくまで狩猟免許はスタートという意識でいよう!
銃を持つための準備
さて、銃をもつには警察署のお許しが必要です。
日本は銃社会じゃないからね!
まずは、地元の警察署に電話してみよう!
だいたいは「生活安全課」みたいなところです。
そこで説明をされますが、基本的な流れはこちら。
ここで、散弾銃のような火薬を使う装薬銃と、エアライフルの扱いが変わってきます。
まあ、火薬を扱うことや殺傷力の差から違いがあるのでしょうが、手続きが違います。
それをこれから説明しますね!
手続編:共通部分は?
共通の手続き
散弾銃であれエアライフルであれ、銃には変わりありません。
なので、第一ステップは同じ。
猟銃等講習会、いわゆる初心者講習を受けます。
これに6900円!
なお、座学の後にテストがあり、それに受からないとパーです。
その合格ラインや90%・・・50問中45問が合格ライン!

ここで合格を貰えれば、銃を持つためのスタートラインに立ったと言えます。
このとき、合格者が集められて「早めに地元の警察署に電話してね。情報行くから。」と言われました。
警察とすれば、これから銃を持とうとしている人物の情報は共有したいところでしょうね。
警察に電話した
素直に受け止めた私は、次の日に地元の警察署へ電話しました。
緊張しましたが、結構フランクな感じで「お。じゃあ、〇〇日にこれる?」って感じでしたね。
「平日やんけ!」と思いましたが、ガマンガマン。
行くと色々と説明をされつつ「まあ、頑張ってよ。獣害もひどいしね。」ということで、オッケーを貰った感じでした。
手続き編:装薬銃かエアライフルかで違うぞ!
散弾銃の場合
さて、散弾銃だとここから射撃教習が必要になります。
実際に射撃場に行って、銃を撃って「この人は銃を撃たせて大丈夫か」を見ているんですね。
で、ここでまたお金がかかる!
教習資格認定申請手数料 8900円
火薬の譲受許可申請手数料 2400円
射撃教習受講料 3万円~4万円
(射撃場に支払う)
射撃教習のための弾代 3000円~4000円
診断書や戸籍など 5000円程度
ここで面接も行います。
「なぜ銃が必要なのか」など生活面も含めて聞かれますが、正直に答えましょうね!
申請が受理されれば、射撃場に行っての教習!
教習射撃がOKであれば、いよいよ所持許可の申請をだします。
このあたりで銃の目星はつけておいて、ロッカーも設置しておきます。
ここでもまたお金がかかるんだぞ!
所持許可申請 10500円
火薬の譲受許可申請手数料 2400円
診断書や戸籍など 5000円程度
(以前に出しているため、いらない場合もある。)
OKが出れば、銃所持許可証が交付され、いよいよ所持が可能になります!
鉄砲を買いに行きましょう!
エアライフルの場合
エアライフルの場合、射撃訓練がいりません!
なので、一気に所持許可申請へ。
警察署に電話して、「エアライフルなんですけど」というと、
「それなら、鉄砲をある程度決めておいてください。その合間に手続きについて説明するから警察署に来てください」
と言われました。
この辺は警察署によるかもですが、とにかくエアライフルは一気に申請まで行っちゃいます。
必要なもの
所持許可申請 10500円
医師の診断書や戸籍など 5000円程度
それから面接。
これはエアライフルであれ散弾銃であれ、鉄砲を持つことには変わりないので当然あります。
ここでロッカーを設置しておきます。
審査を待って、OKなら許可証発行!
それから、銃を購入しましょう!
所持許可の審査について
これは散弾銃もエアライフルも同じですが、所持許可を出すにあたり審査があります。
ロッカーを買おう!
銃と弾丸は厳重に管理をしなければいけません。
そのためにロッカーが必要です!
・ガンロッカー 3万円~
・装弾ロッカー(散弾銃の場合)1万円~
散弾銃の場合、弾は別のロッカーに入れないといけません。
ロッカー約3万円・装弾ロッカー1万円からで、合わせて4~5万円くらいですね!
他に散弾銃の場合は射撃ベストなどが必要になります。
いろいろセットになった初心者応援パックみたいなのも、銃砲店によっては準備されていたりしますよ!
ロッカーは法の規格にあったものにしましょう。
銃砲店で買えば安心!
そして、ロッカーは簡単に持っていかれないように、ビスなどで固定する必要があります!
賃貸の方は大変ですが、他の方もブログで工夫されていますね!
審査では聞き込みもあるよ!
ロッカーはちゃんと固定されているかも含めて、警察のチェックがあります。
それに並行して、近所への聞き込みがあります。
と言っても「あそこの〇〇さんが鉄砲持つって言ってるけど、大丈夫な人?」なんてダイレクトには聞かないようです。
「何か変わったことないですか~?」って感じらしいですね。
あとは、町内会長さんに連絡がいくこともあるみたい。
私のところは、町内会長は必須の連絡先になっていました。
トータルいくら?
さあ、ついに鉄砲の所持にたどり着きました!!
かかったお金は・・・
散弾銃の場合
約13万4千円!
エアライフルの場合
約5万3千円!
ここに鉄砲本体の代金や弾代が加わりますね。

いざ、狩猟の世界へ!
結構お金がかかることもわかりましたが、それ以上に狩猟は魅力的な世界だと思います。
私もいま銃所持の申請段階ですが、これからが楽しみです!
皆さんにも興味を持ってもらえたら嬉しい!
まずは漫画からでもいかがでしょう。
-
-
ハンター厳選!おすすめ狩猟漫画5選!狩りに興味を持ったらこれ!
ハンターの私が、おすすめ狩猟漫画を紹介します!狩猟に興味をもつこと間違いなし。私は漫画をきっかけにハンターになりました!無料で読めるものもありますので、ぜひチェックしてみましょう。
続きを見る
それでは!