目次
近藤勇とは!?イチから知れば映画が楽しい!
祈・燃えよ剣公開企画!
主人公の土方歳三に続いて、第2弾の今回は近藤勇を紹介します!
映画から新選組に興味を持たれた方、鈴木亮平さんファンの方、映画の前に知識を得ておきたい方におすすめです!
人と歴史を知っておけば、映画をもっと楽しめますよ!!
新選組の基礎知識や時代背景については、こちらをご覧ください!
より深く理解いただけると思います!
新選組をやさしく解説。メンバーも紹介します!
キャスト紹介!近藤勇は鈴木亮平さん!
公開が待ち遠しい、燃えよ剣。近藤勇役は鈴木亮平さんです!

プロフィールと主な作品
1983年3月29日生まれ
兵庫県出身
NHK連ドラ「花子とアン」でヒロインの夫役を演じ人気に。大河ドラマ「西郷どん」では西郷隆盛役を演じる。
その他、「俺物語!!」「海賊と呼ばれた男」などの映画や、ドラマでも「天皇の料理番」に出演。
これまた演技派俳優さん!多くの作品に出演されていますし、そのたびに役作りで増量したり減量したり。役者魂が物凄い方です!
ドラマ「天皇の料理番」では病気で亡くなる兄役のため20㎏減量。頬がこけていましたね。なのに、同年の映画「俺物語!!」では30㎏増量・・・。また「西郷どん」では100㎏に乗せたとか・・・!
ちなみに、「俺物語!!」は原作も面白いですよ!完結しています。
また、ネタ映画?として「変態仮面」にも出演されています。原作もありますが、安田顕さんとのコンビも好きなので、映画版がおすすめ!
Amazonプライムで無料で見れますよ!STAYHOMEの充実にどうぞ。
近藤勇ってどんな人?
天然理心流試衛館・4代目宗家
近藤勇は、1834年10月9日に武蔵国多摩郡上石原村(現調布市野水)に生まれました。幼名は勝五郎。
天然理心流に入門後、3代目宗家の周斎に見込まれて養子入りします。当時は島崎勝太と名乗りましたが、近藤家に正式に養子縁組し近藤勇となります。
ですので、以前から友人であった土方は「勝っちゃん」と呼んでいたそうですね。
1860年にツネと結婚、翌年に正式に天然理心流4代目宗家となります。62年には娘が誕生しますが、63年に武士として名をあげる夢を追いかけて浪士組に参加し、京都へ上洛したのです。
新選組局長

清川八郎(演:高嶋政宏)に反対して京都に残り壬生浪士組を結成して局長に就任し、その後に新選組と組織された後も、芹沢鴨(演:伊藤英明)とともに局長に留まります。
その後、芹沢一派を粛清し、名実ともに新選組局長となりました。
京都の治安維持に奔走!認められ幕臣に!
新選組の職務は、京都の治安維持です。当時の京都は、過激派の維新志士によって殺人が横行するなど治安がとても悪かったんですね。
新選組は治安維持に走り回ります。その中で、池田屋事件や禁門の変、ぜんざい屋事件など功績をあげていきます。
その反面、維新志士からは敵と見なされ、戊辰戦争や維新後には恨みをぶつける仇として、ひどい目にもあいました。(遺族が遺品を持ってはいけないとされたり)
新選組の活躍は幕府に認められることとなり、会津藩預かりから幕臣に取り立てられます。最終的に局長の近藤は大番組頭という立場になり、幕府の要人らと政治的な交渉や会談を持つようにもなりました。
しかし、そういった政治的な役割が近藤に合っていたかは疑問です。永倉ら古参幹部との関係が悪化したとも言われます。本当は剣撃師範みたいなのが良かったのかなと思ったりします。
とはいえ、多摩の農村の子供が、幕臣になるという夢を叶えたのです。
幕末という時代だからこそですが、剣の腕一本で上りつめたところは一本気で好きですね。
戊辰戦争、そして降伏へ
武力による倒幕を目指す長州藩や薩摩藩との戊辰戦争が始まると、新選組は当然ながら幕府側として参戦します。
ただ、このころ近藤は肩を鉄砲で撃たれて怪我をしていました。そのため、鳥羽伏見の戦いには不参加。
鳥羽伏見の戦いに敗れたのち、土方たちと江戸に向かいます。そこで、幕府から甲州(山梨県)の平定を命じられ、新選組を甲州鎮撫隊と改めて進軍します。
このとき、近藤は大名格の扱いだったようです。得意になったのか分かりませんが、新宿や日野でどんちゃん騒ぎをして、進軍が遅れ、甲州平定は失敗します。
何でなのか、ここは謎ですね・・・。
江戸に戻り、その後に流山へと向かいますが、ここで新政府軍に囲まれて降伏。
大久保大和と名乗っていましたが、近藤を知る者がいて、近藤とバレてしまいます。
そして、立場上は武士なのですが、維新側の新選組憎しからか、板橋で罪人のように斬首され、その首は京都まで晒されたのでした・・・。享年35歳。
江戸に戻ってからの近藤の動きは不可解なものも多く、現在も原因がよくわかっていませんね。
エピソード
ゲンコツを口に入れる芸が得意だった
写真を見ればわかりますが、大きな口ですよね。かの加藤清正が口にゲンコツを入れれたそうで、それに憧れてか、近藤もこれを芸としていました。
子供に見せて笑わせたりもしたそうで、もともとは無邪気な人だったようですね。
愛刀は虎徹?
長曾祢虎徹というと、ゲームなどで最強の刀として出てくることもあるほど有名。
近藤は虎徹を使っていたと言われます。
講談などで「今宵の虎徹は血に飢えておる・・・。」なんて台詞もあって、京都では子どもに言うことを聞かせるときにも使われたという話も。
ですが、実物は残っておらず、本当に虎徹だったかどうかは不明です。
ゆかりの地を訪ねよう!
京都・壬生寺と八木邸
壬生寺
近藤勇の像や顕彰碑があります。
八木邸
新選組の屯所だったところ。
公開時間 9時から17時
見物料 大人(中学生から)1,100円
子供 800円
(屯所餅つき)
近藤のお墓は?複数あります
龍源寺(東京都三鷹市)
近藤の実家である宮川家の菩提寺です。
板橋で処刑された勇の胴体を遺族が掘り起こし、龍源寺まで運んだと言われています。
立派なお墓や銅像がありますよ。
天寧寺(福島県会津若松市)
境内に土方が建てたとされるお墓があります。遺髪が収められているといわれます。
命日の4月25日には、墓前祭りが行われています。
詳しくは、会津若松観光ナビHPにて。
近藤勇の墓(東京都区)
住所:北区滝野川7-8-10
板橋駅からすぐ
板橋で処刑された近藤の胴体は、滝野川に葬られたといわれます。(その後に親族により掘り起こされた)
明治に入り、永倉新八や松本良順良により供養塔が建てられました。
ここでも命日あたりに供養祭、また商店街で滝野川新選組まつりも行われます。
法蔵寺(愛知県岡崎市)

住所 〒444-3505
愛知県岡崎市本宿町寺山1
アクセス 名鉄「本宿駅」下車徒歩6分
首塚として、近藤勇のお墓があります。
京都三条大橋西に晒された首を同士が持ち出し、京都誓願寺住職に託した後、住職が転任した法蔵寺に運ばれたといわれます。
近藤の首については、謎が多いですね。晒された後に、行方がわからなくなっています。法蔵寺のものも、実際にはわからないそうです。
土方とともに幕臣になるという夢を叶えた近藤。
太く短く、義に生きた近藤の足跡を追ってみてはいかがでしょうか。
聖地巡礼したい・・・!