狩猟

狩猟免許を取ろう!意外と簡単!取り方とかかるお金。

ハンターになろう!

スポンサーリンク

こんにちは、パーマです!
今回は、狩猟免許についてです!

こんな方におすすめ

  • 狩猟の漫画をみて、興味が出ている
  • 狩猟免許とりかた
  • 取得にはいくらかかる?
  • 狩りガールになりたい!
  • サラリーマンだけどなれるの?
  • 獣害を何とかしたい!

「狩猟免許」というとハードルが高いイメージがありますが、いまは若い人も結構とっているんです!

 

私も昨年に取得しましたが、受験会場には「若い人の方が多い!」と思うほど若い人で溢れていました。

女子大生もいましたよ!!

とはいえ、若い人がもっと入ってきてほしい分野なのは間違いありません。
若い人が増えることも希望し、書いていきます。

昨年に狩猟免許(猟銃1種&罠)取得

妻子ありのサラリーマンハンター

漫画で興味をもった

罠で出猟経験あり

という私、パーマが身近な視点からお伝えします!

きっかけは漫画!「山賊ダイアリー」

そもそも何で狩猟免許を取ったの?

パーマ
山賊ダイアリーを読んで興味をもったから!

これを読んで狩猟免許を取った人は多いはずです!

作者の岡本健太郎さんが、相棒のエースハンター(空気銃)や罠で獲物を取り、料理をしていくエッセイ風漫画です。
想像がつかなかった狩猟や猟師の世界が、身近に感じられますよ!

免許の種類

狩猟免許ですが、いくつか種類があります。
どれを取るかはご自身の思い描く狩猟スタイルや環境、お財布の具合で考えていきましょう。

銃猟免許(1種・2種)

鉄砲を撃って良いという免許です。
日本は銃社会ではありませんので、銃を持つには免許と警察の許可が必要です。

第一種銃猟免許

「装薬銃」という火薬を用いた銃で猟を行える免許です。
具体的には、散弾銃とライフル銃ですね。

散弾銃は飛んでいる鳥などがターゲット。
またスラッグ弾という散弾ではない一発弾で、シカやイノシシも狙えます。

ライフル銃は、散弾銃を保有して10年経たないと持つことができない、ベテラン猟師に許されたエリート装備!
憧れるー!

なお、第一種銃猟免許を持っていると、空気銃も持つことができますよ。
自動車免許があれば、原付を運転できるようなものです。

山賊ダイアリーを読んで受験した私は、もともと空気銃を考えていました。

けど、どうせ受験料は同じ金額だし気が変わることもあるだろうということで第一種を受験しました。

第二種銃猟免許

「空気銃」を用いて猟が行える免許です。
空気銃は空気やガスの力で弾(ペレット)を飛ばす、火薬を使わない銃のこと。

エアガンを想像しますが、もちろん威力は段違い。
止まっている鳥が主なターゲットになります。

罠猟免許

罠猟は、くくり罠や箱罠でターゲットを捕らえる猟です。

シカやイノシシのような大型獣から、アナグマやイタチのような小型獣まで捕まえることができます。

基本的には待ちの猟。
罠にかかるまで根気よく待ちましょう!

網猟免許

網猟は、その名の通り網で獲物を捕る猟。
基本的には鳥がターゲット。

とはいえ、最近はやる人も、免許を取る人も少なくなっているそう。

何せ、講習の時に猟友会のおっちゃんが「網猟は取らなくていいから」と言い放つという・・・。

取得にかかる金額は?

取るだけなら2万円ちょっと

やっぱり、かかるお金が気になりますよね。
狩猟免許を取るのに必要なお金は、2万円くらいです。

私の場合・・・

狩猟初心者講習会参加費
(テキスト代含)      10,800円
医師の診断書         5,400円
狩猟免許受験料(銃&罠)  10,400円(5,200円×2)
申請用顔写真代          800円
住民票取得費用          300円
合計            27,700円

でした!

銃か罠の1つにするなら、2万円ちょっとで取れちゃいます!

なお、狩猟初心者講習会は猟友会が行う任意のものですが、受けておいた方が良いです!
というか、これ無しでは無理ゲーです!!
ここはケチらないようにしましょう。

猟友会に入るときに、プラスで必要。

無事に免許を取れたら、地元にある猟友会に所属しましょう。
講習会の時に、県内の猟友会の連絡先を教えてもらえます!

もちろん所属しなくても良いですが、事務や保険加入の代行をしてくれますし、仲間もできるので、入る方がおススメです!

私は銃の所持が間に合わなかったため、罠での登録で25,000円でした。
銃なら3万円。

これは所属する限り毎年かかります。
(初年度だけかかる分もありますので、多少安くなりますが)

また、鉄砲の所持に関して警察の猟銃講習を受けなくてはいけません。
これの申請に6,900円かかりました。

これで全部です!

取得の流れ~まずは県のHPをみよう!~

夏に試験があります!

スケジュールについては、各都道府県で違いますので確認してください!

私の場合ですと、7月に猟友会主催の初心者講習会に参加、8月末に試験を受けました。

大体は似たようなスケジュール感です。

合否はその日にわかる!

午前は筆記試験

試験ですが、午前中に筆記試験と画像判別試験が行われます。

筆記試験は50問で9割正解で合格。
というと大変そうに思われますが、ほとんどの人が退出可能時間になったら速攻出ていきます。
勉強はしないといけないけどね!

画像判別は、「この動物は捕っていいですか?」と絵を見て判断するもの。

山賊ダイアリーでは試験官と1対1で口頭試験として描かれていましたが、私が受けたときは複数人が一斉に受け、○×を書くものでした。

ほとんどの方が受かっていて、不合格は数人でしたね。
(筆記落ちるマサムネくんって・・・笑)

午後は実技

午後は実技試験になります。
といっても、銃を撃ったりするわけではないですよ。

罠なら、いくつも罠が並んでいて「この罠は法律的に使って良いか」を判断し、最後に小型箱罠の設置試験。

銃なら、散弾銃の組み立てや構え方、隊列を組んで歩くなどの実技。

あと、距離を当てる試験があって、三角コーンまで何mとか。
あのホテルまで何百mとか。

実技では落ちる人、ほとんどいないんじゃないですかね。

試験官のおっちゃんが「ホンマにそれでええの?」って言ってくるので笑

狩猟のメリットとは?

ジビエを食べられる!

自分の捕った獲物を調理して食べる!
本能に訴えかけられる行為です。

ジビエをお店で食べようと思ったら、結構な金額がしますよね?

それが、タダ(弾代とかはいるけど)で!大量に!食べることができます!

人の役に立てる!

狩猟というと野蛮なイメージもあるかもしれません。
万人に受け入れられるものではないと思います。

ですが、私の住む地域では獣害が深刻です。
人が里山の管理をできなくなり、街中までイノシシが出たり、農業被害が深刻です。
農家の方にとって死活問題。

また、シカが増えすぎて若芽を食べつくしていて、山が死んでしまう事態も起こっています。

可愛そうですが、共存と環境を守るためにも必要なところがあるのです。

そういった有害鳥獣駆除活動に参加することで、人の役に立つことができます!

また、私たちは命をいただいて生きています。
誰かがやってくれて、それをお金で買うことで感じずに済んでいるだけです。

狩猟は、そうした生きることの原点に戻れるものでもありますね。

ハンターの高齢化も問題!若い人が増えてほしい!

サラリーマンでもできる!ぜひ狩猟の世界に!

ハンターの高齢化も問題になっています。
有害鳥獣駆除も含めて活動できる人が減っていくことは、獣害の拡大に繋がります。

私もサラリーマンですが、土日での出猟が多いですし、罠も仲間うちで共同で見まわったりします。

それぞれが続けられるように、ハンターの世界もチームで協力し合っていますよ!

狩猟の世界は若い人を求めています!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

パーマ

小学校の頃から歴史もの、特に新選組にハマり、史跡を巡り歩いてきたアラフォーです。 読書も趣味で、得たスキルや情報のアウトプットの意味も含めて、当ブログを運営します。 そのほか、狩猟免許(1種&罠)も持っていたりします。 Twitterもやっていますので、よろしくお願いします!

-狩猟
-

© 2023 パーマがゆく!