目次
土方歳三の生涯は?どんな人だった?写真付きで紹介!
映画燃えよ剣の公開が待ち遠しいですね。
今回は、燃えよ剣の主人公でもある土方歳三について、写真付きで紹介します。
映画から新選組に興味を持たれた方、岡田准一さんファンの方など、これまで新選組や土方に触れてこられなかった人にもわかりやすくお伝えしますね!
新選組の基礎知識や時代背景については、こちらの記事をお読みいただければと思います!
新選組をやさしく解説。メンバーも紹介します!
土方歳三役は、岡田准一さん(V6)
映画のキャストですが、土方歳三役は岡田准一さんです!

https://moeyoken-movie.com/
プロフィールと主な作品
1980年11月18日生まれ
大阪府出身
ジャニーズ事務所所属
木更津キャッツアイ、陰日向に咲く、天地明察、図書館戦争、永遠のゼロ、ザ・ファブル等で主演。
2014年には、大河ドラマ「軍師官兵衛」で黒田官兵衛役を演じた。
燃えよ剣の監督である原田眞人監督作品では、「関ヶ原」で石田三成役として出演している。
演技派俳優であり、特に時代劇の出演も多いので期待大ですね。殺陣も上手なので、戦闘シーンも楽しみです。
軍師官兵衛も全部視ましたが、本能寺の変の会で信長討ち死にの報を知り泣き崩れる秀吉に対し、「殿、ご運が開けましたぞ!」と笑ったシーンは鳥肌ものでしたね。
関西人の私にとっては、ひらパー兄さんとのギャップも好きw
土方歳三ってどんな人?
では、そんな岡田准一さんが演じる土方歳三とは、どんな人だったのでしょうか?
多摩時代~ヤンチャもの~
土方歳三は、1835年5月31日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野市)に、110人兄弟の末っ子として農家に生まれます。
幼いころは見た目に反して気が荒く、バラのように触るとケガをするという意味から、「バラガキ(薔薇餓鬼)」と呼ばれるほどヤンチャだったといわれます。
江戸に奉公に出たが続かず、その後は石田散薬を売り歩きながら剣術修行をしていました。道場破りのようなことをし、ケガをさせた相手に石田散薬を売りつけたとか。
姉が日野宿名主である佐藤彦五郎に嫁いでおり、よくそこに出入りしていたのですが、その彦五郎が近藤勇と仲が良く、その関係から天然理心流道場にも顔を出すようになります。
そして、近藤や沖田らと共に浪士組に参加し、京都へと上洛したのです。
とにかくモテた!男前!

幸いなことに、土方は写真が残っています。それがこれ。
男前!!
・17のときに、江戸での奉公先の年上女性を妊娠させてしまいクビになる
・一説には、番頭から衆道(男色)を迫られて逃げたとも
・わざわざ女性からの恋文を、「モテすぎて困るわ~」という意味の歌と一緒に、江戸へ大荷物で送る(相手は京都土産と思ったのにw)
などなど、モテエピソードも多数ありまして。
島原などでも女性に囲まれていたという話もありますね。
鬼の副長
新選組が組織され、芹沢一派の排除後、近藤を局長に据えて土方は副長となり系統立てた組織を作り、京都の治安維持に努めます。
池田屋事件によって名が轟いた新選組は、どんどんと所帯が大きくなっていきました。その中で、寄せ集めの組をまとめる手段として土方が考案したとされるのが、局中法度です。(浪士組時代に、近藤と芹沢が作ったという説もあります)
新選組局中法度
一.士道ニ背キ間敷事
一.局ヲ脱スルヲ不許
一.勝手ニ金策致不可
一.勝手ニ訴訟取扱不可
一.私ノ闘争ヲ不許
右条々相背候者 切腹申付ベク候也
現代語にすると、
一.武士の道に背いてはいけない
一.許可なく隊を抜けてはいけない
一.勝手に借金してはいけない
一.勝手に訴訟を取り扱ってはいけない
一.個人的な争いをしてはいけない
これらに背いたものは、切腹を申し付ける
厳しい掟です。
この局中法度により、山南敬助ら古参幹部も含めて多くの隊士が切腹されたり粛清されたと言われます。
命じたのは土方だということですが、それだけ新選組を守ろうとしたのであり、もし自分が反すれば切腹する覚悟だったのではないでしょうか。
蝦夷(北海道)に渡る(ネタバレあり)
幕府のために働く土方らでしたが、大政奉還がなされ江戸幕府は消滅します。そして、鳥羽・伏見の戦いから戊辰戦争が始まります。
多くが維新へと流れていくなか、近藤や土方は維新側へ寝返ることを義とせず、幕府への忠義を貫く決意をします。
当時は近藤が怪我をしていたため、土方が新選組を率いて奮闘しますが敗北。そのまま江戸へ逃れ再起を図ります。しかし、関東でも連敗。近藤は流山にて投降し、その後に斬首されます。
この頃、もう刀の時代ではないと痛感し、写真のように髪形や服装を変えたと言われます。合理的な考え方をしていたのですね。
怪我を負いながらも宇都宮での完勝や会津での戦闘を切り抜けます。それから仙台に移り、そこで榎本武明率いる旧幕府海軍と合流して、北海道へ向かいます。
北海道では、土方の活躍で五稜郭や松前城を奪還。蝦夷共和国を樹立した際には、陸軍奉行並(陸軍大臣)に選ばれています。
このころ、鬼の副長の姿はなく、兵に酒を配るなど角のとれた性格になっていたといわれます。
また、戦乱の最中、小姓として連れていた市村鉄之助(映画では森本慎太郎さんが演じます)に所縁の品を持たせて逃がします。市村は最後まで拒みましたが、命令だとして
五稜郭を出発させられます。その時振り返ると、窓から土方が見送っていたと後に語っていますが、年若い市村を逃したのでしょう。
年が明け明治2年になると、新政府軍は更に容赦なく攻めてきます。各地で蝦夷軍は敗退しますが、函館一本木関門では、土方が仁王立ちし「退くものは切る」と言って、敗走してくる味方を押し返したとされます。
その乱戦のさなか、馬上で指揮を執っていた際に流れ弾を受けて戦死。享年35歳。
なお、燃えよ剣では「新選組副長土方歳三。参謀府にゆくといえば、切込みに決まっているだろう」といって突っ込んだとしていますが、この辺は小説ならでは。でもカッコいいですね!
最後まで、新選組副長として生き、亡くなった近藤や沖田など戦友のために死地を探していたのではないかとも思われます。
恋人はいたの?
燃えよ剣では、お雪というキャラクターが出てきます。
映画では、柴咲コウさんが演じることになっていますね。
このお雪は架空の人物です。
土方が滅茶苦茶モテた話はしましたが、決まった恋人はいなかったとされています。
新選組が恋人であり、子どもであったのかもしれませんね。
日野に行ってみよう!
いかがでしたか?
土方の生き方は今も多くの人の心を離さず、ファンも絶えません。
土方ファンになったら、ぜひ日野市に行ってみましょう!
歳三の生家が資料館として残っていますし、新選組の記念館もあり、ファン心を満たすこと間違いなしです!
土方歳三資料館(土方歳三生家)

新型コロナウイルスの影響で、現在は閉館中です・・・。
入館料 大人500円
小・中学生 200円
土方歳三資料館では、歳三が相撲の練習をした木など生家ならではのものが見られます!
また、愛刀の和泉守兼定も期間限定で公開されたりします。
twitterやHPをこまめにチェックしましょう!
【4月5日お知らせ】土方歳三資料館は、コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間、休館いたします。
— 土方歳三資料館 (@toshizoofficial) April 5, 2020
今は皆様の安全と健康が一番‼️
再開のお知らせはこちらでいたします☺️
休館中もツイートしますので、覗きにいらして下さいね✨
なお通販サイトは続けます⬇️🌟https://t.co/JGliVv52ge pic.twitter.com/qbvOVTqzBB
日野市立新選組のふるさと歴史館

開館時間 9:30~17:00
(2020年6/1まで臨時休館)
入館料 大人(高校生以上)200円
小人(小・中学生) 50円
休館日 毎週月曜・年末年始
住所 〒191-0016
東京都日野市神明4-16-1
常設展示として新選組の歴史や関連資料を見ることができます。
また、特別展示も工夫が凝らされていますね。
日野市は「新選組のふるさと」として様々なPRもされており、見るべきものもたくさんあります。
現在は臨時休館中ですが、関東の方にはぜひ行っていただきたいです!
土方に想いを馳せ、映画公開を楽しみにしつつ、原作を読んで過ごしましょう!