漫画レビュー

フェルマーの料理をレビュー!ナポリタンも作ったよ!

スポンサーリンク

こんにちは、パーマです!
今回はたまたま出会った漫画ですが、面白かったのでご紹介!

「フェルマーの料理」です!

作者は小林有吾さん。
そう、あの人気サッカー漫画「アオアシ」を描かれている漫画家さんですね。
料理漫画のイメージが無かったので新鮮でした。
(以前に料理漫画も描かれていますが、アオアシが有名すぎて)

小林有吾さんファン
新しい料理漫画を探している方
凝った料理をするのが趣味な方

に特にオススメですね!

フェルマーの料理って、どんな漫画?

数学の天才が料理に挑む

私立ヴェルス学園に在学する北田岳は、かつてジュニアオリンピックで名を馳せた数学の天才であり、数学者を目指す学生でした。

しかし、成長するにつれ周りとの差を感じ、心が折れ、世界の真理に到達するという数学者の世界を捨ててしまいます。

特待生資格も取り消され、失意のうちに学食でバイトをする岳ですが、そこで一つ星レストランのシェフ朝倉海でした。

岳が賄いで出したナポリタンを見た海は、シェフとして呼ばれたヴェルス学園理事長である西門が主催するパーティーで、メイン料理をナポリタンにします。
そして、それを岳に作らせようとします。

出来るはずがないと言う岳に対し、「負け犬の人生を送るか、いちるの望みにかけるか選べ」という海。

岳は恐れながらも、調理場に立ち・・・。

料理から真理に迫る!

「お前の数学的思考は料理のためにある」と海は岳に言います。
実際に作中でも、旨味成分の成分値なども出てきますね。

ただ本質は「出来上がりを答とするなら、レシピは式であり、それを導き出す中で独創的な発想をしていく」という点。

世の真理を数字で解いていく数学の世界を諦めた岳が、料理をもって真理に挑みます。

アオアシの葦人とは違った主人公像

アオアシの主人公である葦人は、サッカー大好きで才能に優れ、悩みながら時に間違いながらも真っ直ぐにサッカーを突き詰めていくキャラクターですね。

一方の岳は、数学の世界を諦め、料理の世界も踏み入れたところです。
諦めたことに負い目があるのか、少し挑戦に逃げるところがあります。

そんな岳が、これから料理の世界でどう戦っていくのか楽しみですね!

2巻がもうすぐ発売!追いかけるなら今!

フェルマーの料理は、現在1巻が発売されているのみです。
2巻は7月30日の発売予定!

あまり長いものだと買うのも大変ですが、追いかけるなら今ですね!
その価値のある作品だと思います!

フェルマーって?

題名になっているフェルマー。
これは数学会で360年に渡って証明されなかった「フェルマーの最終定理」から持ってきていますね。

xnyn = zn 
nが3以上の自然数で、0 でない自然数 (xyz) は存在しない

というのが、フェルマーの最終定理。
フェルマー(1607~1665)が考えた定理で最後まで残ったのがこれなので、最終定理と言われます。

シンプルが故に多くの数学者が挑戦しながらも、証明されないままでした。
これを証明したのが、アンドリュー・ワイルズというイギリスの数学者です。

この功績により、数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞の特別賞を贈られています。
なぜ特別賞かというと、フィールズ賞は40歳以下だからですね。数学者の旬って若いうちですし。

ちなみに、ノーベル賞に数学賞が無いのは、ノーベルが嫌いな数学者がいたからとか。

フェルマーの最終定理が証明されるまでを描いた作品。
これ、面白いです!

作中に出てくる方法で、ナポリタン作ったよ!

作中では、
・ナポリタン
・豚肉のミキュイ 毛蟹とその内子のソース
・甘鯛のポワレ 干し貝柱と生ハムの”お茶漬け”

が出てきます。
材料的に・・・。とりあえずナポリタンを作りました!

ナポリタン(1人前)
 スパゲッティ  100g
 玉ねぎ     1/4個
 ウインナー   2本
 ピーマン    1/2個
 ケチャップ   大さじ3.5
 ワインビネガー 大さじ0.5
 マヨネーズ   大さじ1

作り方

 

スパゲッティを表示時間よりも2分長めに茹でる。

茹であがったら冷水で締め水を切る。

ボウルにワインビネガーとマヨネーズを混ぜ、スパゲッティを入れてマリネして冷蔵庫で寝かせる。
(しっかり茹でるのがポイント!)

フライパンで玉ねぎをあめ色になるまで炒める。

続いてウインナー、ピーマンの順に炒める。

そこにケチャップを加えて混ぜる。
(具を寄せて、ケチャップを直接フライパンに入れるのがポイント!)

炒め合わせて、チーズを振れば出来上がり!!

反省点はあるものの、たいして料理をしないパーマでも美味しくできました!
奥さん、子どもも喜んでもらって満足!

これから物語が広がっていく!「フェルマーの料理」を読もう!

1巻の終わりは、岳が海に「高校を卒業したら、店において欲しい」と頼み、海が「俺たちは、料理をもって神に挑む」と答え終わります。

これから二人は、どのような数学的思考でもって料理を作り、世の真理に挑むのか。

今から1巻を読み込んで、7月30日発売の2巻に備えましょう!
料理上手にもなって一石二鳥の漫画「フェルマーの料理」をぜひ!

同日に、小林有吾先生のアオアシ最新刊も出ますよ!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

パーマ

小学校の頃から歴史もの、特に新選組にハマり、史跡を巡り歩いてきたアラフォーです。 読書も趣味で、得たスキルや情報のアウトプットの意味も含めて、当ブログを運営します。 そのほか、狩猟免許(1種&罠)も持っていたりします。 Twitterもやっていますので、よろしくお願いします!

-漫画レビュー
-

© 2023 パーマがゆく!